【回答247】
サイコロの面は6個あるので、全部で数字は6×2個の最大12個です。これで1から31を表示します。(便宜的に一つ目のサイコロをA、二つ目をBとします)
まず10の位には1、2、3のどれかが必ずくるので、サイコロAには1、2、3の表示は必須です。
A:1、2、3、?、?、?
B:?、?、?、?、?、?
10日や20日、30日、またはぞろ目の日(11日、22日:33日はありません)を考えると、サイコロBには0、1、2は必須です。
A:1、2、3、?、?、?
B:0、1、2、?、?、?
あとの必要な数字(4、5、6、7、8、9)は残りの空いた6つの「?」にランダムに入れてしまっていいでしょうか。いや、どこにどの数字が入ろうと、一桁の日にちを表すには、少なくともサイコロAには0が必要です。(0が入っていないと、一桁の日にちを全て表すのは不可能になってしまいます)そこで、
A:1、2、3、0、?、?
B:0、1、2、?、?、?
となります。ところで残りの数字は4〜9の6個、これらは表示には全て必要なのに、空いている「?」は5個しかありません。はて、どうすれば?そう、6をひっくり返して9として使えばよさそうです。6も9も31日の間であれば1の位にしか出てこないので、両方一辺に使うことはありません。なので、残りの「?」には4〜8の5個の数字をランダムに入れればよい、ということになります。
マーティン・ガードナーによると、このサイコロはアメリカで特許が成立したらしいです。でもこうやって考えると特許の本質は「6を逆さまにして9にする」程度にしか思えません。
逆に言えば、この程度のものでも儲けられる(かもしれない)ということかもしれません。
友達にすすめる
...もう涙の一歩手前( ; _ ; )/~~~